私立桐蔭学園高等学校

高校生を対象に、一年間を通じてSDGsをテーマとした講座を複数回開催。SDGsの考え方やその背景、いまなぜ必要とされているかといった全体像の学びから始まり、自分たちに出来ることをディスカッション。さらに、SDGs視点から高校生とファンケルが協働で商品開発などに取り組み、実際に商品として世に出すことまでを体験するなど、複数回講座ならではの展開を毎年検討・実施しています。
過去に開催した講座はこちらから
ファンケル神奈川SDGs講座実行委員会は、 2022年7月から私立桐蔭学園高等学校と長期講座を開始しました。
参加者は、応募制で集まった高校1年生の20人。講座期間は2023年3月まで、開催回数は9回前後を予定しています。講座では、3つのステップで高校生と一緒にSDGs活動を行っていきます。
①SDGsをテーマにした化粧品のパッケージデザインを共同開発
②使用済み化粧品容器の回収促進アイデアの企画(リサイクルの促進)
③長期講座の取り組みを多くの人に伝えるPR活動を通じてSDGsの大切さを伝える情報発信
講師はファンケルの従業員が務め、講座を通じて環境問題やモノづくりを学びながら、生徒が自らがこの活動の情報発信を通じて生徒が自ら行う本活動の情報発信までを考えていくことで、生徒と一緒にSDGsの推進と貢献を図ります。
今回は、前回の講座で決定した脚本を元に動画を撮影しました。これまでSNSなどに自分で撮影した動画を投稿することはあったかもしれませんが、ここまで本格的に撮影してもらうという経験はそうそうないと思うので、最初はみんなすごく緊張しているようでした。徐々に撮られることに慣れてきてからは、普段の生徒たちの様子が撮影できたと思います。これまでの講座を通じて、高校生たちのSDGsに対する関心の高さがすごく感じられたので、今後の活動もとても楽しみです。