桐蔭学園小学校の生徒たちとファンケルが、SDGsについて
そして誰にとっても身近なスキンケアのことを知る、長期講座をスタートしました。
今回の講座で目指す取り組みは
SDGs & スキンケアの深い関係と大切さを理解したうえで
「商品デザインの協創」
「スキンケア促進のアイディア開発」
「SDGsとスキンケアの関係と大切さを世の中に伝える」の3つ。
小学生ならではの「なぜ?」「どうして?」という率直な疑問。
小学生ならではの「わかった!」「そうか!」という理解から生まれる柔軟な発想。
1年間にわたる子どもたちの挑戦は、どんな結果を生むのでしょうか。
海のこと、
海に捨てられる
プラスチックごみのこと。
考えてみよう、自分たちができること。
魚が食べられなくなる前に、少しでも今から向き合わないと間に合わない!
プラスチックのメリットとデメリットがよくわかった。
プラスチックごみを減らすためにできることをやっていきたいと思った!
ちゃんと知ってるよ、SDGsのこと。
「SDGsやりません、って言ったら何か罰がある?」そんな問いに、
「「「「ない〜〜〜っ!」」」」と全員で大きな返事を。
すでに学校でSDGsについての学びをスタートしており、今のうちから自分ごと化できている生徒たち。
そんな生徒たちと一緒に考える、第一回目講座のテーマは「海洋汚染と海洋プラスチック問題」。
・プラスチックで海が汚れたり困ったりしていることは?
・プラスチックごみを減らすために、自分たちでできることは?
この2つについてグループごとに意見を交わし、積極的に発表。
また自分たちが知っていた「3R」に加え「4R」の考え方、そして次回のテーマにも関わる「環境ストレス」のことに触れ、第一回目講座は終了しました。
実はよく知らなかった、
皮ふって何?
結構みんな知っていた、
スキンケア。
肌の健康が、環境汚染やSDGsとも関係があることを知って驚きました。 自分の肌だけではなく自分の1つの行動でみんなの肌が悪くなると考えると、環境に良い生活をしたいと考えました。
大気汚染や温暖化による環境の変化が、 肌の健康に悪影響を与えていると知ってびっくりしました。
スキンケアは、誰がするもの?
「A大人・B子ども・C男の子・D女の子。このうちスキンケアは誰がするもの?」
この問いに、生徒たちはA~Dそれぞれに手を挙げますが、その答えは、全員。
SDGsの「ジェンダー平等」の項目と同じく、スキンケアは“男女関わらず、必要と思う人が自分の意思で取り組むもの”という学びを皮切りに、「肌を理解すること。また、スキンケアの大切さを理解すること」をテーマにした第二回講座はスタートしました。
皮ふの体への役割やその構造や厚み、また自分たちの年代の肌状態など、肌そのものについて学んだ上での、スキンケアの基本となる「洗う」「うるおす」「守る」の3つの解説に、なぜその3つが重要なのかをしっかり納得できたようです。
最後に、ファンケルからピュアモイスト 泡洗顔料をプレゼントされ、生徒たちは今日からやってみよう!と意気込んでいました。
乳液を使うと、
こんなに肌の水分量が変わるんだ!
みて、もっちもち。
ボトルを40%軽量化したSDGsへの取り組みはとてもすごいと思う!
測定実験で、乳液をつける前と後では肌の水分量がすごく変わってびっくり。乳液をつけたら肌がすべすべして、もちもちになった!
乳液の使用前と使用後、
自分たちの肌で
水分量を測ってみよう。
第三回目の講座からは「化粧品についてもっと深く知ろう!」をテーマに、自分から参加を希望した生徒たちでのワークショップを開催。
前回、「洗う」「うるおす」「守る」のスキンケアを学んだ生徒たち。今回は「洗顔料」「化粧水・乳液」「日焼け止め」と、それぞれのスキンケアに対応する化粧品について学びを深めていきます。
化粧品は「保湿成分」「油」「乳化剤」と大きく3つの成分からできているという講師の説明を受け、本来混ざり合わない「保湿成分」と「油」の入った容器に「乳化剤」を加えて振ることで、その成り立ちを実感。その後、それぞれの化粧品に何が含まれているのかを具体的に学びました。
さらに、初体験となる肌の水分量測定機器を使い、自分たちの肌で乳液の使用前・使用後の数値を測定。
明らかに増えた水分量に大興奮、歓声を上げていました。
そして、ファンケルが化粧品を作る上で、どんなことに気をつけているのか「化粧品のSDGsについて学ぼう」というコーナーで第三回目講座は終了しました。
男の子も女の子も
使いやすい水色。
パッケージが繋がる虹。
ロゴを大きく!
「人や環境にやさしい」は、SDGsを考えることとつながっていると実感!!
泡やパッケージをさわれて楽しかった!デザインってみんなのためのもの。いろんな人のことを考えて作るんだなぁ。
使いやすさとわかりやすさを知って、
TOIN泡洗顔料とTOINスキンケア乳液を
デザインしてみよう!
第四回目講座のテーマは「商品の使いやすさとSDGsを両立したもの作りを考えよう」。
ファンケルの講師が、もの作りに大切な「使いやすいこと」「わかりやすいこと」「環境にやさしいこと」の3つのポイントをそれぞれ解説。
誰にとっても使いやすいユニバーサルデザインの概念を初めて知った生徒たちは、「パウダータイプ」「クリームタイプ」「泡タイプ」それぞれの形状の洗顔料を実際に泡立てて、自分にとって、みんなにとって使いやすいのはどれかをグループごとに発表しました。
その後「プッシュ型」「振り出し型」「ポンプ型」それぞれの容器の使いやすさを検証。
続いて「わかりやすさ」については、パッケージの情報から読み解く効果や機能についてをディスカッション。化粧品のわかりやすさについて学びました。
それらの学びの上で、架空の化粧品セットTOIN泡洗顔料とTOINスキンケア乳液のデザインにチャレンジ。
小学生ならではの自由な発想で、思い思いのパッケージを描いて、第四回目講座は終了しました。
どうしたら
魅力的に伝わるかな?
“3つの伝えたいこと”、
考えてみよう!
洗顔の体験が楽しかった!
シュワシュワした泡で肌がモチモチに!
ポスターづくりが勉強になりました。少しでも多くの人にスキンケアの良いところを
知ってもらえたら良いなと
思って考えました。
スキンケアなんて興味ないよって人に
何を、どう伝えたら
興味を持ってもらえるんだろう?
第五回目講座のテーマは「正しいスキンケアを体験して、心を動かす伝え方を考えよう!」。
ファンケルの講師から、スキンケアをしている小学生は桐蔭学園小学校では約70%、対して他の小学校だと40%程度というアンケート結果を改めて伝えられた生徒たち。
そんなスキンケアをしていない人たちが、スキンケアをしたくなるようなポスターづくりが今回のチャレンジとなりました。
ポスターづくりの前に、洗顔と保湿を正しいやり方で体験。ファンケルが用意した、前回自分たちで使いやすい剤型や容器を考えた泡洗顔料と保湿剤に、生徒たちは大喜び。
その後、泡洗顔チームと保湿剤チームに分かれて、正しく使うことで実感したことを、自分たちのコトバにしていきます。
それぞれのチームで伝えたいことを3つに絞って話し合い、作成したポスターは計4枚。
それぞれに魅力あふれるキャッチコピーとイラストでポスターを仕上げ、第五回目講座は終了しました。
伝えたいのはどんな人?
そして、「どこで」伝えれば、
その人に届く?
スキンケアの大切さをどうやって伝えるか、伝えるポイントを考えているうちに、自分でも改めてスキンケアの大切さについて知れた!次回が楽しみです!
キャッチコピーを自分で考えてみて、商品が作られて販売されるということがすごいことなんだ、とわかった。
スキンケアをしていない
同い年くらいの人に、
「どこで」伝えれば、想いは届くんだろう?
第六回目講座のテーマは「どこで伝えたら、スキンケアをしてくれる子が増えるか一緒に考えてみよう!」。
講座のスタートは、前回のおさらいから。
ファンケルの講師とモノを伝えるときの大切な3つのポイント「誰に」「何を」「どんな言葉で」を振り返り、それに加えて今回はそれを「どこで」伝えるかが大事という説明を受け、生徒の対話が始まります。
自分たちと同年代の子に伝わるには、CMで、ネットニュースで、電車の広告で、YouTubeで、マンガ雑誌でなど、生徒たちは活発に意見を交わします。
そして、生徒たちが決めた「どこで」は、テレビとWeb。
そこにファンケルからのビッグニュースが。
みんなが使いやすい設計や使いたくなるデザインについて一緒に考えたスキンケア商品が、ファンケルから発売されること。
その商品発表会の場で生徒たちに登場してもらうこと。
このサプライズに、生徒たちからは大きな拍手と歓声が挙がります。
その後は、商品発表会で伝えるキャッチコピーづくりと、新商品について今までの講座を通じてみんなで考えたことをまとめ、最後に商品発表会に使う生徒たちの写真撮影をして、第六回目講座は終了しました。
伝えたいコトバは、伝えたい相手は、
伝える方法は、
もう自分たちの中に。
本番に向けて、
振り返りとリハーサルを!
振り返るのは、これまでのこと。
繰り返すのは、これからのこと。
第七回目講座では、来る新商品発表会に向けた、これまでのおさらい。
みんな(世の中)に伝えて欲しいことを振り返り、これまで講座を通じて学んだことを振り返ります。
環境問題って、肌にも関係がある。
ダイバーシティを学んだら、スキンケアって誰もが関係がある。
ユニバーサルデザインで、誰にでも使いやすいデザインを探ってみた。スキンケアを体験したら、こんなに嬉しいことだった。
そんなこれまでの学びや気持ちを振り返り、
1.スキンケアの大切さ
2.新商品についてみんなが一緒に考えたことを再確認。
そして、みんなで考えたスキンケアの大切さを伝えるためのスローガンを、手書きでポスターに描きました。
そんな振り返りの次に行ったのは、新商品発表会本番に向けた練習。
大勢の大人たちを前に、しっかりと発表ができるよう、繰り返し繰り返し練習を重ね、本番に向けた準備は万端。
さあ、意気込みも高く臨む、新商品発表会。
1年間で知ったこと、触れたこと。
伝えたいのは、あたためた想い。
2024年12月4日。
いよいよ最後となる第八回目講座、新商品発表会の日を迎えました。
会場は渋谷キューズ。
集まった大勢の取材陣に向けて、まずはファンケルから初の小学生向けスキンケアシリーズ
「ファンケル クリアアップシリーズ」の説明から。
開発のきっかけや、小学生こそがスキンケアが必要な理由。
そして商品の成分や実際に小学生に体験してもらったモニター結果、そして桐蔭学園小学校の生徒たちとともに商品開発にあたったことなど、詳細に発表。
長期講座を通じて、生徒たちがファンケルと取り組んできた様子をまとめたショートムービーが上映された後、いよいよ生徒たちの登場です。
少し緊張しながら、でも初めて参加する企業の発表会にワクワクの表情を浮かべています。
はたしてどんな発表になったのでしょう?
たくさんのメディアに
取材・掲載
いただきました!
- 新聞
-
- テレビ
-
- フジテレビ
- TBSテレビ
- CBCテレビ
- テレビ神奈川
- 雑誌・地域情報誌 他
-
- タウンニュース(タウンニュース社)
- わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本
- イガリシノブ著(講談社)
- WWD(INFASパブリケーションズ)
- Web
-
- 美的.com(小学館)
- 日本経済新聞(日本経済新聞社)
- Yahoo! JAPAN(LINEヤフー)
- AdverTimes.(宣伝会議)
- マイナビニュース(マイナビ)
- マイナビ子育て(マイナビ)
- マイライフニュース
(ヒューマン・データ・ラボラトリ)
- ウォーカープラス(KADOKAWA)
- 業界誌
-
- 日本商業新聞(日本商業新聞社)
- 日用品化粧品新聞(日用品化粧品新聞社)
- 国際商業(国際商業出版)
- 経営戦略レポート(国際商業出版)
など
植物由来の
サステナブルなボトル
今回のファンケル クリアアップシリーズ(クリアアップ 泡洗顔料、クリアアップ ジェルミルク)は、
植物由来のバイオマスプラスチック容器を採用しています。
ファンケルはプラスチックの製造過程や焼却時に排出されるCO2を削減するために、容器等のプラスチックの環境対応に努めます。
4Rの観点で、プラスチックの環境対応に取り組んでいます。
4R
-
Reduce
容器樹脂の削減
-
Reuse
容器の再利用
-
Recycle
容器回収リサイクル
-
Renewable
再生素材または植物素材への切り替え
「海の豊かさを守る」
取り組み
共通成分には、宮古島のアロエエキス(保湿)を採用しています。
うるおいのある肌に整えてくれるのは、宮古島産の厳選されたアロエから抽出した「アロエエキス(保湿)」。
この原料を採用することで宮古島の自然環境および生態系の維持・保全をする団体を支援しています。
わたしたちが参加しました!
slide 2 of 4
りくさん
ファンケルの講座でプラスチックの問題をみんなで考えて意識が変わったので、もっと知ってみたいと思い応募しました。
りなさん
今話題のSDGsやファンケルの仕事に興味を持ちました。特にスキンケアについていろんなことを学びたいです。
あいとさん
第一回の講座を受けた時、とても楽しかったです。続けてやりたいと思ったから応募しました。
かえでさん
僕はこのファンケルの講座を受けてから、教えてもらったことを生活に活かしていきたいと思っています。
かずとさん
ファンケルの講座で、化粧品とSDGsが関係あるということをもっと詳しく知りたくなったので応募しました。
かのんさん
出張講座がとてもおもしろくて、またやってみたいなと思い、応募しました!長期講座楽しみます!
しおさん
未来のためにも、スキンケアをファンケルと学びたいと思い応募しました。たくさん学んでがんばりたいと思います!
てつさん
ファンケルの化粧品に興味があり、これからニキビや肌荒れが気になると思うので応募しました。がんばりたいです。
まいさん
もっとスキンケアを学びたくて応募しました。肌を大切にし、近いところからSDGsも考えられるようになりたいです。
まさのりさん
僕はお肌のことに全く関心がなく、お肌のことについて知りたいなと思ったので、この長期講座に応募しました。
まりあさん
SDGsを知っていても、行動に移せていなかったので、講座を聞いて自分のできるSDGsをしていこうと思います。
みきさん
私がファンケル長期講座に参加した理由は、SDGsや肌悩みはどうすればいいのか、などに興味があったからです。
みれいさん
スキンケアの知識を高めて、みんなとのコミュニケーションをアップしたいです。講座をめいっぱいがんばりたいです。
ゆうみさん
ファンケルは肌や髪のケアなどのことですごく有名で、肌や髪のケアのことをちゃんと学びたいなと思って応募しました。
りくさん
ファンケルの講座でプラスチックの問題をみんなで考えて意識が変わったので、もっと知ってみたいと思い応募しました。
りなさん
今話題のSDGsやファンケルの仕事に興味を持ちました。特にスキンケアについていろんなことを学びたいです。
あいとさん
第一回の講座を受けた時、とても楽しかったです。続けてやりたいと思ったから応募しました。
かえでさん
僕はこのファンケルの講座を受けてから、教えてもらったことを生活に活かしていきたいと思っています。
かずとさん
ファンケルの講座で、化粧品とSDGsが関係あるということをもっと詳しく知りたくなったので応募しました。
かのんさん
出張講座がとてもおもしろくて、またやってみたいなと思い、応募しました!長期講座楽しみます!
slide 4 to 6 of 14
ゆうみさん
ファンケルは肌や髪のケアなどのことですごく有名で、肌や髪のケアのことをちゃんと学びたいなと思って応募しました。
りくさん
ファンケルの講座でプラスチックの問題をみんなで考えて意識が変わったので、もっと知ってみたいと思い応募しました。
りなさん
今話題のSDGsやファンケルの仕事に興味を持ちました。特にスキンケアについていろんなことを学びたいです。
あいとさん
第一回の講座を受けた時、とても楽しかったです。続けてやりたいと思ったから応募しました。
かえでさん
僕はこのファンケルの講座を受けてから、教えてもらったことを生活に活かしていきたいと思っています。
かずとさん
ファンケルの講座で、化粧品とSDGsが関係あるということをもっと詳しく知りたくなったので応募しました。
かのんさん
出張講座がとてもおもしろくて、またやってみたいなと思い、応募しました!長期講座楽しみます!
しおさん
未来のためにも、スキンケアをファンケルと学びたいと思い応募しました。たくさん学んでがんばりたいと思います!
てつさん
ファンケルの化粧品に興味があり、これからニキビや肌荒れが気になると思うので応募しました。がんばりたいです。
まいさん
もっとスキンケアを学びたくて応募しました。肌を大切にし、近いところからSDGsも考えられるようになりたいです。
まさのりさん
僕はお肌のことに全く関心がなく、お肌のことについて知りたいなと思ったので、この長期講座に応募しました。
まりあさん
SDGsを知っていても、行動に移せていなかったので、講座を聞いて自分のできるSDGsをしていこうと思います。
みきさん
私がファンケル長期講座に参加した理由は、SDGsや肌悩みはどうすればいいのか、などに興味があったからです。
みれいさん
スキンケアの知識を高めて、みんなとのコミュニケーションをアップしたいです。講座をめいっぱいがんばりたいです。
ゆうみさん
ファンケルは肌や髪のケアなどのことですごく有名で、肌や髪のケアのことをちゃんと学びたいなと思って応募しました。
りくさん
ファンケルの講座でプラスチックの問題をみんなで考えて意識が変わったので、もっと知ってみたいと思い応募しました。
りなさん
今話題のSDGsやファンケルの仕事に興味を持ちました。特にスキンケアについていろんなことを学びたいです。
あいとさん
第一回の講座を受けた時、とても楽しかったです。続けてやりたいと思ったから応募しました。
かえでさん
僕はこのファンケルの講座を受けてから、教えてもらったことを生活に活かしていきたいと思っています。
かずとさん
ファンケルの講座で、化粧品とSDGsが関係あるということをもっと詳しく知りたくなったので応募しました。
講師紹介
ファンケル 総合研究所
基盤技術研究センター
池田 麻里子
児童の皆さんに、どんな言葉なら伝わるか、どんな表現なら興味を持ってもらえるか、不安な気持ちで当日を迎えました。講座では、皆さんとても元気で積極的で、スキンケアについて詳しい方がいたり、私自身とても楽しく刺激のある時間を過ごすことができました。第二回目の講座でお話ししたように、SDGsは環境問題だけではなく、スキンケアによって自分を大切にすることも一つの大事なSDGsであるという意識が高まってくれたなら嬉しいです。
ファンケル
化粧品事業本部
化粧品商品企画部
中川 あゆ
今回のSDGs長期講座では「商品の使いやすさとは?」というテーマで、自分たち向けの商品を作るとしたらどんなものがいいか、児童の皆さんにデザインから商品の使用性までを実際に体験しながら考えていただきました。こちらが驚くくらい活発な意見交換と柔軟な視点で、私自身新たな気づきをもらいました。この講座を通して、児童の皆さん一人ひとりが自分の肌に興味を持ち、スキンケアに取り組んでみようと前向きな気持ちになってくれると嬉しいです。
ファンケル 総合研究所
化粧品研究所
山田 優里菜
私が担当した第三回目講座では、「化粧品がどんな役割を持ち、何からできているのか」という内容を児童の皆さんに実験しながら学んでいただきました。少し難しい内容でしたが、真剣に実験に取り組む様子や化粧品の感触を様々な言葉で楽しそうに共有し合う皆さんの姿を見て、私自身もたくさん刺激をもらいました。この講座を通してスキンケアの時間が楽しい時間になり、この先も肌のケアを続けるきっかけとなることを祈っています。
第五回目の講座では「正しいスキンケアを体験して、心を動かす伝え方を考えよう!」というテーマのもと、“何を” “どんな言葉で”伝えたらスキンケアをする子が増えるかについて考えてもらいました。児童の皆さん一人ひとりが自分の言葉で使用感やスキンケアの魅力を表現してくださり、子供ならではの純粋で斬新なアイディアは、私自身気づきがたくさんありました。この講座がスキンケアを楽しく続けるきっかけになると嬉しいです。
この講座を通して、これまで考える機会の少なかった、でも、実はとても大事なことである“SDGs”や“小学校高学年から始めるスキンケア”について考え、体験し、広める機会を一緒にもちたいという想いで、全体の企画・運営を担当しました。長期講座は、今まで高校生と取り組んできたため、講座が始まるまでは正直小学生の皆さんとうまく進行できるのか不安もありましたが、皆さん小学5年生と思えないほど優秀で積極的に講座に参加してくれ、不安をすぐ一掃してくれました。約一年間の活動を経て、知識・体験を増やし、同世代の人への発信(啓蒙)についても考えてくれた児童の皆さん。より頼もしくなった姿で、学びの集大成として、発表会でメディアにむけて発信できたのは、とても大きな成果であり、特別な体験になったと考えます。ぜひ活動の軌跡をご覧ください。
未来のために
今はじめよう!
わたしたちに合った
スキンケアで
自信につながる肌へ
小学生から正しいスキンケア習慣を身につけることが、
将来の健やかな肌に繋がることを
知った生徒たちが、
どんな商品なら同世代の人たちも
使いたくなるかを考えました。
色は男の子も、女の子も、
みんなが使いやすい「水色」
容器はみんなが使いやすさを考えてポンプタイプに。
ふわふわ泡で
やさしく
すっきり洗い上げ、
ニキビのできにくい肌に
整える泡洗顔料。
クリアアップ 泡洗顔料
<医薬部外品>
販売名:ファンケル クリアアップ 泡洗顔料a
200mL
本品 約60日分(約120回分)
本品 1,320円(税込)
ご購入はこちら
洗顔後、これ1本。
肌のうるおい・
皮脂バランスを
整えて、
ニキビのできにくい肌に。
クリアアップ ジェルミルク
<医薬部外品>
販売名:ファンケル クリアアップ ジェルミルクa
70mL
1本約60日分(約120回分)
1,320円(税込)
ご購入はこちら
※FANCLのサイトへ移動します。