単発講座

高校

食品ロスと栄養課題

開催日
2024年09月10日(火)
開催場所
関東学院高等学校(横浜市南区)
参加人数
高校1年生245名
講師
株式会社ファンケル
機能性食品研究所
高野祐見子さん

今回の講座では、食品ロスや栄養を摂ることの大切さについてお話ししました。食品ロスをなくすためのディスカッションでは、様々な意見を発表してくれたので、これをきっかけにさらにSDGsを意識してくれると嬉しいです。また、新型栄養失調について知らない人が多かったです。自分は健康と思っている人でも、実はビタミン、ミネラル、食物繊維などが足りていなくて不調を抱えているのかもしれないことを理解し、気づいていただけたらと思います。

今回の講座は食品ロスと栄養課題をテーマに実施されました。

初めに、世界における飢餓で苦しむ人たちや食品ロスについての話があり、食べられるのに捨てられている食品量の多さに生徒たちは驚いていました。日本の食品ロスについての話の後、「日本における食品ロスについてどのような対策ができるか」についてのディスカッションと意見発表がありました。「自分が食べられる量を購入して食べる、食べ残しのないように食べればよい」など自分たちが行えることや、「食料が全員に行きわたるように、国が全部の食料を集めて、それを全国民に分配する」といった対策案も挙がりました。

次の栄養課題では、「日本の若者の栄養問題にはどのようなものがあるか」をテーマにディスカッションが行われ、「偏った食事や過度なダイエットをしている人が貧血を起こして倒れたりしている」という意見や、「日本人は海外の人に比べて痩せすぎなので、痩せすぎの人が間食することによって標準体重になり、食品ロスもなくなり一石二鳥」という意見がでました。

最後に、食品ロスの削減や、食育に関するファンケルの取り組みを紹介して講座は終了。生徒一人ひとりが何ができるかを真剣に考えている様子がみられました。

関東学院高等学校
中谷瑠那さん

講座を受けるまでは、SDGsは政府や企業が取り組むものだと思っていました。実際は家庭ごみや食品ロスを減らすなど、私たち一人ひとりがちょっとしたことに取り組むことで社会全体に大きな変化をもたらせると感じました。企業の取り組みで食品ロスが今までの半分になったことや、青汁を作るときに出る搾りカスを牛の餌にして、その牛の糞をケールの肥料にする循環モデルの取り組みが印象的でした。私も少しでもSDGsに貢献できるよう頑張っていきたいと思いました。

関東学院高等学校
木村耕太郎さん

今までSDGsを意識していませんでしたが、僕ら学生もしっかり行動しないとこれからの世界が回っていかないのだと思いました。世界では5千万人以上の貧困層の子供が肥満になっていることにすごく驚きました。僕は小さいころから野菜は食わず嫌いでしたが、栄養の大切さを知り、これからは食べるようにしていこうと思いました。将来は貧困層の多い地域などに直接赴き、その現状を知らせる活動をしたり、現地の人たちに役立つ活動をしたりと、現状を変える行動をしたいと考えています。

関東学院高等学校
森田祐二校長

ファンケルが社会問題の解決のためにどのような取り組みを行っているかという話を聞くことで、生徒たちが将来職業を選択するとき、どういうことを考えて選ぶべきかを学ぶ機会になればいいと考えました。ディスカッションで多くの生徒が手を挙げて積極的に意見を発表していたので、生徒たちにとって非常に関心のあるテーマだと感じました。また、生徒たちも気をつけようという気持ちがあることがわかりました。この講座をきっかけに、一人ひとりの行動が社会問題の解決に向けて大きな意味をもつということが伝わっていれば嬉しいです。

動画(2024年09月27日放送)

高校の単発講座一覧へ戻る
TOPに戻る