今回は横浜市資源循環局 政策調整課の方を講師にお迎えし、SDGsとゴミ問題についての講座が行われました。
まずは横浜市資源循環局の紹介や横浜市のゴミ処理の現状について説明があり、分別・リサイクルの徹底や環境学習の推進など、これまで横浜市がゴミ削減に向けて取り組んできた内容について学びました。後半は近年問題になっている地球温暖化・地球沸騰化について触れながら、温室効果ガスの排出につながるプラスチックの削減など、今後取り組んでいくべきことについて説明し、具体例としてマイボトルや店頭にある回収ボックスの利用などが挙げられました。生活の身近なところから貢献できることを知り、生徒たちも自分にできることは何か考えながら真剣に聞き入っている様子でした。
最後の質疑応答コーナーでは生徒から「来年から分別のルールが変わるとのことでしたが、それによってどのようなことが期待できるのですか?」という質問も挙がり、ゴミ処理問題について積極的に考える姿が見られました。
青山学院横浜英和高等学校
佐藤慎一郎さん
店頭にある牛乳パックの回収などは見たことがある程度で、実際に自分で利用したことはありませんでしたが、こういう一つひとつの取り組みがSDGsにつながっていくのだなと勉強になりました。また、普段何気なく出しているゴミが、こんなにたくさんの人たちのおかげで処理されているということを知り、これから自分もしっかりゴミの分別を意識していきたいと思いました。
青山学院横浜英和高等学校
北島怜依さん
小学生の頃、発展途上国への寄付をしていたので、その活動もSDGsにつながっているのだなと実感しました。また、身の回りのゴミを分別するといった小さなことでもSDGsに貢献できることを知って、私ももっと情報を取り入れていろんな活動をしていきたいと思いました。フードロスも問題になっていますが、自分もつい勢いで買って気がついたら賞味期限が切れているなんてこともあるので、毎回食べ切れる量だけを買うことを心がけたいです。
青山学院横浜英和高等学校
柴﨑明先生
SDGsはこれから勉強していかなければならないテーマなので、生徒たちのためになりました。私自身も東京都出身なので横浜市のゴミの分別の状況などが分かり、とても勉強になりました。今回の講座を受けて、みんなでルールを守って自分たちができることをしっかりやっていくという気づきになったのではないかと思います。CO2を排出しないようにゴミの処分の仕方を考えられる大人になってほしいですね。