単発講座

高校

食品ロスと栄養課題

開催日
2025年03月06日(木)
開催場所
福岡舞鶴高等学校(福岡市西区)
参加人数
高校1年生275名
講師
株式会社ファンケル
機能性食品研究所
高野祐見子さん

講座内で実施した若者の栄養課題についてのディスカッションでは、とても多くの意見を発表いただき、生徒の皆さんが自分自身の課題を自覚して気をつけようとする意識が感じられました。また、現代はフードデリバリーなどで食の選択肢が増え、便利になった故の「不」があるということを新たに気づくことができました。今回の講座だけで終わらずに、実際に行動を変えていってくれることを願っています。

「食品ロスと栄養課題」をテーマに講座が開催されました。

食品ロスについては、世界で8億人もの人々が飢餓で苦しんでいることや、日本ではまだ食べられる食料が1年間に472万トンも破棄されていることをクイズ形式で学びました。食品ロスを減らすための対策についてのディスカッションでは「食べ切れる量を注文する」「廃棄する前に必要な人にわたす」という意見がでました。
次に行われた若者の栄養課題に関するディスカッションでは「ファストフードやインスタント食品をよく食べる」「朝食を抜いてしまう」「フードデリバリーなどで、好きなものばかり食べてしまう」「食べ物に偏りがある」など、積極的に意見を発表。生徒たちが自身の生活を振り返りながら言葉にする様子が見られました。

最後に講師から「私たちの体は食べた物でできています。健康でいるために、自分の体と向き合うことが大切です」というメッセージが贈られ講座は終了。生徒たちにとってSDGsを「自分ごと」として従える良い機会となったようです。

福岡舞鶴高等学校
星野優真さん

食品ロスの問題はニュース番組などで知っていましたが、世界が1年間に支援している食料よりも日本が廃棄している量の方が多いことを知り、解決すべき問題だと思いました。普段、自分は野菜よりも肉を食べることが多く、ビタミンなどの栄養が足りていないと感じました。これからは、栄養のことはもちろん、食事を残さず食べることや食べ切れる量だけを買うようにしていきたいです。

福岡舞鶴高等学校
前田萌々果さん

朝食が一日のエネルギー源になることは知っていましたが、私は朝食を抜くことが多かったです。今回の講座で朝食を摂らないと集中力や記憶力などが低下することを知り、改めて朝食の大切さを実感できたと思います。栄養のチェックシートを使って自分が栄養を摂れているか確認すると、シートが全然埋められず思っていたよりもバランスよく栄養を摂れていないことにおどろきました。私は間食することが多いので、足りていない栄養を間食で摂っていきたいと思います。

福岡舞鶴高等学校
倉永芳実先生

生徒たちがディスカッションで若者の栄養課題をしっかり「自分ごと」として捉え、考えて発言している印象でした。自分の食生活が、実は社会と繋がっていることを、発言しながら気づけたのではないかと思います。生徒たちは、家庭で用意されたものを食べたり、自分で朝食を抜くという選択をしたりと、自分たちの普段の食事の重要性について考えることがあまりなかったと思います。今回の講座が、当たり前にある食の大切さを見つめ直す機会になればと思います。

高校の単発講座一覧へ戻る
TOPに戻る