食品ロスと栄養課題についての講座が開催されました。
はじめに、世界で8億人が飢餓に苦しんでいることや、日本ではまだ食べられる食品が1年間に472万トンも捨てられていることをクイズ形式で学びました。
次に「食品ロスについてどのような対策ができるか?」についてのディスカッションと発表が行われました。生徒からは「給食を残すことがあるので食べきれる量のお弁当を持参する」や「食べられる分だけ買う」といった意見が挙がりました。
「日本の若者の栄養課題はどんなものがあるか?」をテーマにしたディスカッションでは、「偏食が多い」「朝ごはんを抜いてしまう」や「味が濃いものを好んで食べるので塩分過多になる」「魚や和食を食べる機会が減っている」など、自分自身の生活に基づいた意見が聞かれました。
最後の質疑応答では「お腹が空いてお菓子を食べてしまうのですが、代用できる食品はありますか?」と早速自分の課題を見つけて行動しようとする姿勢がうかがえました。
生徒たちにとってSDGsは漠然とした社会の問題ではなく、一人ひとりの生活の一部であるという気づきにつながる機会となったようです。

北海高等学校
佐藤実乃梨さん
母が私の栄養を気にして、普段から鉄分の入ったお菓子を作ってくれています。SDGs講座で栄養の大切さを学んだので、よりバランスの良い食事をしたいと思いました。SDGsについては差別や貧困の問題に関心があり、特にアフリカの貧困の状況を調べたいと思いました。外食では食べ物の量が多いことがあるので、身近な人と分け合ったり、食べ切れる量を注文するように気をつけたいです。

北海高等学校
石田稀代和さん
ファンケルの商品やSDGsの取り組みを聞いて、自分たちにもできることがあるのだと思いました。現代人は栄養に課題があることや、足りない栄養をサプリメントで補えることを知りました。自分は野菜が不足しがちだと感じたので、今後はバランスを考えてしっかり野菜も摂るように気をつけたいです。野球をやっているので、体づくりのためにも今回の講座は参考になりました。

北海高等学校
渡邉雅利先生
生徒たちにとってSDGsは、どこか実生活と乖離しているところがあったと思います。栄養に関する講座であれば、SDGsが自分たちの問題であることに気がつきやすいと思いました。また、ファンケルのような外の世界で働く人たちの活動を知ることで、より記憶に残ったのではないかと思います。どんな栄養素が必要なのかを知り、自分たちの普段の食事は大丈夫だろうかと疑問をもつなど、今回の講座は今の自分自身を振り返り、将来につながる場になったと思います。