横浜市立南瀬谷中学校の校外学習として、SDGsへの学びを深めるための講座がファンケル 本社で開催されました。
始めに、ファンケルの会社紹介やサステナビリティ重点テーマについて学んだ生徒たち。
その後、SDGsの課題の一つである「海洋プラスチック問題」について、クイズやディスカッションを交えて学んだ後、自分たちにできるプラスチックごみ削減について、グループディスカッションを実施し、意見を発表する場が設けられました。
さまざまな意見が挙がり、生徒にとって有意義な時間となったようです。

横浜市立南瀬谷中学校
石井優大さん
今回の会社訪問を通して、プラスチックのごみを減らすことが大切だと感じました。プラスチックは生活する上で必要不可欠で便利な素材ですが、海の生き物からすれば、捨てられたプラスチックを誤って食してしまうことで、最悪の場合死んでしまう恐れがあります。このような悪循環を作らないためには、一人ひとりが意識をして生活することが重要だと思いました。僕は少しでも減らせるような取り組みを考え、実行し続けていきたいです。

横浜市立南瀬谷中学校
清水釉羽さん
講座に参加して、もっと海を大切にしたいと感じました。ごみで海の生き物たちの命を奪っている現状を知って、私ができることはなにかを深く考え行動に移していきたいと思いました。例えば、マイバッグやマイボトルを持参することなど、身近なことから実践していきたいです。また、ファンケルの取り組みでもある、回収したプラスチック容器を植木鉢やバッグに変える活動のように、私自身も少しでもごみの排出量を減らせるよう、考えて生活していきたいです。

横浜市立南瀬谷中学校
島村亜莉紗先生
今回の講座では、生徒たちが目の前で起こっている環境問題について向き合い、自分には何ができるのか考え、話し合うことができ、とても有意義な時間になりました。さらにプラスチックごみ問題への取り組みだけでなく、創業時のエピソードや、障がい者雇用を推進していることなどを知り、あたたかい企業だと感じました。ファンケルの経営理念である『不安や不満など「不」の解消を目指し、安心・安全・やさしさを追求する』という志は、生徒にも身につけてほしい力の一つです。ファンケルの理念や実際の取り組みについて知り、生徒たちがいろいろな問題について考える良いきっかけになったと思います。貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。