今回は「世界・日本の食料・栄養課題」について講座が行われました。初めに世界の食品ロスの量について伝えられ、日本の食品ロスの数が国連WFPの1年間の支援量よりも多いことが情報として出されると、驚いた表情を見せる生徒たち。食品ロスの対策についてのディスカッションでは「好き嫌いしない」「残さず食べる」「間食の量を減らす」などの率直な意見が出され、その後、講師から具体的な取り組みが挙げられました。栄養問題では、主に若者の栄養課題について取り上げられ、ディスカッションで挙がる意見に生徒の関心の高さがうかがえます。
最後にはSDGsへのファンケルの取り組みが紹介され、約2時間の濃密な時間が終了。講座を終えた生徒からは今日からでも食品ロスを意識する声が挙がりました。
緑ヶ丘女子高等学校
渡邊美来さん
中学校では学んでこなかった、健康と貧困さを学べて新しい知識が身についたので楽しかったです。日本は食品ロスが少ないイメージがありましたが、実は一年間の食品ロスが、国連WFPが一年間で支援する量よりも多く、毎日一人お茶碗一杯分の食品ロスを出していることに驚きました。今回の講座を通じて、食品ロスを減らしたり、栄養不足にならないためにバランスの良い食事を心がけようと思います。
緑ヶ丘女子高等学校
佐久間光さん
中学でSDGsについて調べてたものとは違う分野の食品ロスと栄養問題が、今回の講座で知ることができて良かったです。特に、世界中で栄養が偏ってしまっている人々が多いことに驚きました。栄養面を気を付けることは授業で習っていても、世界の人々の栄養についてまでは目を向けられていなかったと思いました。今日から少しずつ、賞味期限を意識して食品ロスを減らしたり、栄養面についてもできることからやっていきたいです。
緑ヶ丘女子高等学校
下澤良介先生
社会や将来が見られる機会になればと思い今回お願いしました。実際、講座を終えたときに、SDGsも社会貢献も漠然とした知識だった生徒たちが明るい表情で「私たちに何ができるか考えてみよう!」と自分ごとにしている声が聞こえてきたので、講座を実施して良かったと思います。新しい社会になってきて、様々な価値観が入り乱れているからこそ、今回の講座を通じて自分自身や社会のことを考えて、自分の生き方を見つけてほしいです。